令和6 年度埼玉県地域リハビリテーション専門職育成研修事業 地域リハビリテーション推進事業に関与するリハ専門職育成研修(実践コース② 旧上級コース)

主催

一般社団法人埼玉県リハビリテーション専門職協会

日時

2024年8⽉3⽇(⼟) 13:30〜16:45
※受付開始 13:20〜

会場

大宮ソニックシティ 804会議室

研修会概要

このたび、埼玉県内の市町村における地域包括ケア推進を支援する、「地域リハビリテーション支援体制の向上」を目的に研修会を企画いたしました。
今年度、県事業は、①データ活用による現状把握と効果判定および目標設定、②短期集中による直接支援、③多様な資源を活用する介護予防ケアマネジメント、④市町村チームへの伴走支援、に注力した多様な取組へと深化しました。本研修は、その取組に込めた意義と意味を共有し、市町村チームを応援する拠点・専門職の立場で、今年度の取組を考える事を目指しています。
本研修の開催にあたり、ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが、参加につき、ご検討、何卒よろしくお願いいたします。
なお、本研修会は、埼玉県からの委託事業「令和6年度地域リハビリテーション推進事業に関与する
リハ専門職育成研修(実践コース②)」として、本会が実施を担当しています。

講 師

埼玉県福祉部地域包括ケア課
山崎 佑 氏、武井礼子 氏、長谷川万由佳 氏、板橋和輝 氏

アドバイザー

医療経済研究機構 研究事業担当部長
服部真治 氏

医療経済研究機構 専門研究員
西田和正 氏

情報提供

一般社団法人 埼玉県リハビリテーション専門職協会
岡持利亘 ・他

内容

① 講義 埼玉県の地域リハビリテーション推進体制の過去・未来

(ア) 埼玉県の地域リハ推進体制のビジョンと今年度の事業等について(県担当者)
  • ステップアップ事業の全体像(山崎氏)
  • 地域リハ推進体制・リハ職育成・災害リハ関連等(武井氏)
  • 地域包括ケア基礎研修・トータルアドバイザー派遣事業等(長谷川氏)
  • 地域包括ケア介護予防実践研修・地域ケア会議実践研修等(板橋氏)
(イ) 埼玉県の地域リハ推進体制の過去・現在と未来に向けて必要なこと(岡持)

② グループワーク・意見交換 アドバイザー:服部氏、西田氏

(ア) 短期集中支援サービス(総合事業:サービスC)立ち上げ支援
(イ) 介護予防ケアマネジメント

(地域ケア個別会議・推進会議、専門職同行訪問、生活支援体制協議体等との連携)

(内容は追加・修正される可能があります。)

参加費

無料

対象

埼玉県地域リハビリテーション・ケア サポートセンター職員
埼玉県職員(県庁地域包括ケア担当、県総合リハビリテーションセンター職員)
埼玉県地域包括ケアシステム ステップアップアドバイザー
県内リハビリテーション専門職職能団体の地域包括ケア担当者
埼玉県リハビリテーション専門職協会役員

定員

約30名

テーマ

「第9期 埼玉県高齢者支援計画を踏まえて、
市町村支援する拠点・専門職の役割と行動計画を一緒に考えよう!」

① データ活用
②短期集中支援
③介護予防ケアマネジメント
④市町村チームへの伴走支援 の実装に向けて

目 的

令和6年度の埼玉県による研修・事業や伴走支援の体制・内容を理解し、地域リハ・ケアサポ
ートセンター、専門職・職能団体、その他それぞれの立場において協力できることを考える。

キーワード

① 県事業の目的・意義・意味の理解
② 地域リハ・ケアサポートセンター、職能団体として協力できること
③ 課題解決に向けてできること(短期集中支援、介護予防ケアマネジメント)
④ 市町村チームへの伴走支援

申込

申し込みフォームに必要事項を入力

申込期間

2024年7⽉29⽇(月)12:00まで

諸注意

キャンセルする場合には、必ず下記「問い合わせ」へ連絡をお願い致します。

お問い合わせ

一般社団法人埼玉県リハビリテーション専門職協会
担当:駒井 岡持

info@sarp.or.jp

*お問い合わせはメールにてご連絡ください。