日時
令和 7年12月6日(土) 9:00~13:10
受付開始 8:45~
会場
ZOOMによるオンライン研修
(参加者には、後日ZOOMのURLを送付いたします)
研修会概要
昨今、災害リハビリテーションの必要性が認知され、避難所支援等、様々なニーズが高まっています。埼玉県では、埼玉県理学療法士会、埼玉県作業療法士会、埼玉県言語聴覚士会が合同に、災害リハビリテーションに携わる療法士の資質向上を目的に研修体制の強化を計っていきます。また、埼玉県と埼玉JRATは令和6年11月22日に「災害時のリハビリテーション支援活動に関する協定」を締結したことにより、今後のさらなる発展が期待されています。
そして、この度、「埼玉県リハビリテーション三団体主催 第21回災害リハビリテーション研修会(Basicコース)」を下記の要領にてオンラインで開催する運びとなりました。
本研修会は有事の際にどのような災害支援活動を行ったか、実際の災害支援活動について学び、災害支援チームの一員としての役割を果たせるように知識を身につけることを目標に、災害リハビリテーション実務者の養成を目指しています。有事の際に備えて、過去に災害支援経験の有無に関わらず、多くの方の受講をお勧めいたします。
内容
テーマ:「災害時に療法士としてできること」
① 災害医療概論
② 災害リハビリテーションの組織と心構え
③ オリエンテーション
④ 災害リハビリテーションの実際 ~本部活動~
⑤ 災害リハビリテーションの実際 ~避難所活動~
『ダンボールベッド ・ 非常用簡易トイレの作成』 『災害グッズ説明』 『非常食の作成』 紹介動画
参加費
埼玉県作業療法士会・埼玉県理学療法士会・埼玉県言語聴覚士会 会員:無料
他県士会員 ¥1,000
非会員¥5,000
対象
作業療法士、理学療法士、言語聴覚士
申込
申込フォームに必要事項を入力ください
申込フォームが利用できない場合やその他のお問い合わせは、
saitama.saigai.reha@gmail.comにご連絡ください。
※本研修会受講申し込み者は、次回研修会案内・メーリングリスト登録連絡・ 有事の際のボランティア派遣連絡等に用いる為の名簿作成を考えております。 名簿登録にご協力頂ける方は、フォーム入力時にご記載下さい。
申込期間
令和7年9月1日(月)9:00~令和7年12月1日(月)17:00 まで
※受付完了と受講可否は、12月4日(木)までにご連絡いたします。
諸注意
カメラ・ビデオ撮影(カメラ付き携帯電話含む)・録音等は、講演者の著作権保護のため禁止させて頂きます。また、スライドなどの画面共有資料の撮影(スクリーンショット等)およびSNS拡散も禁止させて頂きます。
研修会資料は事前に、PDFで送らせて頂きます。2~3日前までに届かない場合はご連絡ください。
埼玉県作業療法士会会員には、生涯教育ポイント(2ポイント)が付与されます。以下注意点をご参照下さい。ポイントシールの付与はなくなり、ポイント付与は後日、協会ポータルサイトにて登録されます。日本作業療法士協会会員番号が受講当日までにない場合は、ポイント付与が出来ません。
日本言語聴覚士協会会員には、生涯学習プログラムポイントの取得が可能です。受講確認後、参加証明書をメールでお送りします。生涯学習プログラム修了申請の際に必要となりますので、確実に保管してください。
埼玉県理学療法士会会員には、本研修会を申し込むにあたり、本会が定める研修会参加規約の内容を確認し、その内容について同意するものとします。
埼玉県リハビリテーション三団体災害リハビリテーション動画はこちらからご覧いただけます。
お問い合わせ
埼玉県三士会合同災害対策委員会 事務局
