
日時
令和7年9月23日(火・祝)
10時00分~16時00分 
会場
 埼玉建産連研修センター 大ホール 
(さいたま市南区鹿手袋4-1-7 埼玉建産連会館) 
研修会概要
県の高齢者福祉行政の推進につきましては、日頃格別の御協力をいただき厚くお礼申し上げます。
このたび、県では介護予防事業の推進を図るため、市町村職員、地域包括⽀援センター職員及び関係機関職員を対象に下記のとおり研修会を実施いたします。
つきましては、御多用のところ誠に恐縮ですが、貴所属職員の参加について御配慮いただきますようお願いいたします。
内容
⑴ 第1部:基礎編
埼玉県が進める短期集中⽀援の横展開、短期集中予防サービス・活動Cを実施する意味と⽬的・プロセス、事業を開始した実践例の報告
⑵ 第2部:実務編
高齢者が生活の中で⾃信と活動と役割を失っていくプロセスの理解、事前情報の収集、対象者の⾒つけ⽅、事業のスタイル、利用前の事前訪問、開始時のアセスメントと個別⾯談、アセスメント項⽬、開始時から12週の⽀援の流れ等
講師
 豊田 平介 氏
(一般社団法人 八王子市リハビリテーション専門職協会) 
古山 つや子 氏
(武蔵台病院 理学療法士 日高市通所C事業担当者) 
岡持 利亘 氏
(一般社団法人 埼玉県リハビリテーション専門職協会) 
駒井 敦 氏
(一般社団法人 埼玉県リハビリテーション専門職協会) 
対象
⑴ サービス・活動C事業担当者(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・管理栄養士・歯科衛生士等) 
⑵ 協力医療機関・協力施設職員 
⑶ 埼玉県地域リハビリテーション・ケアサポートセンター職員 
⑷ 市町村介護予防事業担当者(主に総合事業(サービス・活動C)担当者) 
⑸ 地域包括⽀援センター職員
申込
申し込みフォームに必要事項を入力
申込期間
開催日の1週間前まで(9月16日)
その他
本研修会は令和7年度地域包括ケアシステム実践者向け研修(介護予防実践研修)の一環として実施いたします。別添チラシに記載の全体研修会、スタートアップ研修会及びブラッシュアップ研修会につきましては、後日別途通知させていただきます。
お問い合わせ
一般社団法人 埼玉県リハビリテーション専門職協会
メール:info@sarp.or.jp
