令和7年度埼玉県地域リハビリテーション・災害リハビリテーション研究会

日時

令和7年7月30日(水)18時00分~19時50分

※受付開始:17:30〜

会場

 ハイブリッド形式(対面及びオンライン) 

※対面の定員100名を超える場合は抽選になりますが、外れた方はオンライン参加が可能です。抽選の有無に関わらず、参加方法を令和7年7月28日(月)までに、申込者全員にメールでご連絡します。 
※オンライン参加のURLは、申込時のアドレスに前日までにお送りします。 

対面会場

 川越市医師会館講堂
埼玉県川越市小仙波町2丁目53番地1

研修会概要

 県では、高齢者や障害者の様々な状況に応じたリハビリテーションサービスが適切に提供されるよう、支援体制の中核機関として「地域リハビリテーション・ケアサポートセンター」を設置し、県内医療機関等に御協力をいただきながら地域リハビリテーションを推進しています。 

このたび、地域リハビリテーション及び災害リハビリテーションに取り組んでいる関係機関の連携強化、理解促進等を目的として、標記研究会を下記のとおり開催いたします。御多用中誠に恐縮ですが、ぜひ御参加くださいますようお願いいたします。 

内容

時間内容
18:00~18:05・開会
・会長挨拶(齊藤 正身 会長)
18:05~18:15・地域リハビリテーションと災害リハビリテーションに 係る埼玉県の取組について
18:15~18:25報告① 地域リハビリテーション・ケアサポートセンター 及び埼玉県リハ専門職団体からの取組報告
18:25~18:45報告② 埼玉JRATの医師メンバーとして
能登半島地震後の珠洲で経験したこと
18:45~19:35講演 日本災害リハビリテーション支援協会の紹介と
これから果たすべきこと
・講師:一般社団法人日本災害リハビリテーション支援協会 代表理事 栗原 正紀 様
19:35~19:45・地域リハビリテーションへの協力に係る感謝状贈呈
19:45~19:50・情報提供、事務連絡

後援 

 埼玉県医師会、埼玉県歯科医師会、埼玉県理学療法士会、埼玉県作 業療法士会、埼玉県言語聴覚士会、埼玉県栄養士会、埼玉県歯科衛 生士会、埼玉県リハビリテーション専門職協会 

(予定含む)

対象

 医師、歯科医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、 歯科衛生士、市町村職員、地域包括支援センター職員、ケアマネジャー、 介護事業所、在宅医療連携拠点職員、地域リハビリテーション・ ケアサポートセンター、地域リハビリテーション推進協議会委員・ 災害リハビリテーション運用協議会委員・協力医療機関 等 

定員

※対面の定員100名を超える場合は抽選になりますが、外れた方はオンライン参加が可能です。抽選の有無に関わらず、参加方法を令和7年7月28日(月)までに、申込者全員にメールでご連絡します。 
※オンライン参加のURLは、申込時のアドレスに前日までにお送りします。 

申込

申し込みフォームに必要事項を入力

申込期間

7月22日(火)23:59〆切

お問い合わせ

 担 当:埼玉県地域包括ケア担当 小貫 
電 話:048-830-3266 
E-mail:a3250-03@pref.saitama.lg.jp